四辺形
2017.09.12
暦の上ではとっくに秋ですが、天候でも秋めいてまいりました。
という事で、秋の夜長にはもってこいの、秋の星空【秋の四辺形】について。
春・夏・冬は【○の大三角】なのに、なぜ秋は大四角ではなく、
四辺形なのかは分かりませんが、こう呼ばれているようです。
秋の四辺形を見つけるのは簡単です。
南の空の高いところを見ると下図のように見えてきます。
四辺形は全て2等星なので少し見えにくいかもしれませんが、(大三角はほぼ一等星です)
一度見つければ、すぐに探せるようになると思います。

南東 南南東 南 南南西 南西
この星座は【 ペガスス座 】の胴体になります。
(アルフェラッツはアンドロメダ座の星ですが。)
そして、ペガサスではなく、ペガススです。
ラテン語ではこのように発音するらしく、ギリシャ語ではペガソス。
では、ペガサスはというと、英語のようです。
しかし、どこを見ても、ほぼ【ペガスス座】と紹介しています。
まあそれは置いておいて、四辺形が見えたら続いて周りの星を繋げると、こんな感じになります。

繋げる事が出来れば、後は周りの星座もこんな感じに見えるはず!!

それでは、秋の夜長にじっくりと、星めぐりをお楽しみください。
なるお